2022年になって他の趣味が落ち着いてきたので模型趣味の方に戻ろうと考えてます。
- SNS(インスタのみ)とブログ中心
- 戦車を勉強する
- YouTube復活
■基本はブログ投稿、SNSはインスタのみ
活動内容です。
プラモデルの製作行程/review/日記をブログに投稿する活動がメインです。
お話が好きなので雑談日記メインになるかも知れません。
作るプラモデルはスケールモデルの戦闘機メインだと思いますが、今年からは車輛も作っていきたいと考えています。
Twitterは資本主義のB層が集まるツールなのか、模型界隈が気持ち悪く感じてしまいます。
故にSNSはInstagramしかやりません。
■戦車を勉強する
過去にMENGのT-90Aを独自センスで塗装して動画にしました。
今年は本格的に戦車の塗装と云うものを学んで製作していきたいと思います。
現在タミヤのティラン5でイスラエルっぽく作っているのですが勉強不足。
まあ、目標はライフィールドのティーガとシャーマンのフルインテリアが積みプラであるので片づけたいと思います。
■YouTube復活
hikodo – plastic modelsのYouTubeチャンネルに動画投稿しようと思います。
正直、プラモデルの動画って本当に面倒臭くて労力が割に合わないです。
だがしかし、妻が零子の新しversionを作ってくれたり、私自身も動画編集が面白いので動画を作って遊んでみようと思います。
皆がやっている普通に作ることはしないで、考察系やギャグ沢山の色々エンタメ系強くして作ろうと思います。
私自身、YouTubeで製作している動画を観るときはスキップして完成だけ見て終わりってパターンが多いです。
理由は日本のYouTubeって民族性なのかどれも同じような内容で全く参考にならないので、本気で製作を勉強するなら海外モデラーが解説しているAKの書籍の方が色々参考になる思いますよ。
コメントを残す