今日は私が2020年に製作したスケールモデルを記事にしてみようと思います。
思い返せばスケールモデルを本格的に作り出してキャリア1年で、成長の年でした。
私が習ったテクニックはスペインなどの海外雑誌と同僚のコネである欧州モデラー直伝。
スケールモデルって本当に難しいと思わせる発見が沢山ありました。
長年のキャラクターモデル工作の技術で培った基本工作はある程度は役に立ちましたが、常に勉強と新しい技術の練習を必要としてきました。
作ったリストは最新順で、完成させたと自己満足できなかったものはリストに入れてません。
- 1/72 EA-18G Growler VAQ-141″Shadow Hawks” Academy
- 1/72 F-15E STRIKE EAGLE G.W.H
- 1/72 F-15J 航空自衛隊 戦技競技会 G.W.H
- 1/48 DAUNTLESS SBD-3 Battle of Midway hasegawa
- 1/32 P-47D THUNDERBOLT Trumpeter
- 1/72 二式大型飛行艇 真珠湾攻撃 h8k flying boat EMILY hasegawa
- 1/32 雷電 MITUBISHI J2M3 hasegawa
- 1/72 F-14A TOMCAT プラモデル finemolds
- 1/72 F4U-1 corsair TESTORS
- 1/72荒野のコトブキ飛行隊 隼一型 キリエ機 finemolds
- 1/72 Mitsubishi Zero A6M2b AirFix
- 1/48 Messerschmitt Me P.1103 rocket fighter ブレンガン
- 1/72 雷電 21型 hasegawa
- 1/48 零戦 52型 丙 hasegawa
- 1/48 ハインケル He162A-2 サラマンダー サイバーホビー
- 1/48 零戦 52型 甲 hasegawa
以上の16作品を2020年の記録に残す代表作品にしたいと思います。
一番の思い出に残った作品はTrumpeterのP-47Dで、当時一生懸命作りました。
誕生日に妻からプレゼントされたキット。初めてのTrumpeter製のスケールモデルです。
難易度が高くて製作に3週間以上は掛かりましたが、何とか形にできました。
非常に気に入っている作品で、今後も細かいアップデートをしたりして一生ものにしようと思ってます。




今年挫折しそうになったのはhasegawaのドーントレス。
限定版のこのモデルは映画「MIDWAY」の日本公開記念に製作しました。
異常に硬いエッチングパーツが難しかったです。
そして一番失敗したものは、TESTORSの1/72 CORSAIR。
計画性不足と技術不足で何ともいえない作品になりました。飾ってますが。
キット自体激安なので見つけたらまた買って作ろうと思います。



2021年の目標
来年は更に質の高い作品を沢山残せるよう頑張りたいと思います。
- ウェザリングをよりリアルに行えるように勉強
- 合わせ目消しとモールド掘りの基本工作の練習
- 資料の分析や収集力を身に着ける
先日購入したジャンク福袋を使って基本工作の練習をしたいです。
私は型にはまるのが嫌な性格なのでリアルに拘るプラモデルは嫌いなのですが、資料を見て実機と同じように作ったり足りないディテールを改造したりできる力を身に着けたいと思います。
今年は色々なスケールを作って、自分にあったものは1/72だと思いました。
1/32だと作りやすいが置き場がなく、1/144は部品が小さすぎるしディテールも残念。
1/48は中途半端なので1/72に落ち着くかもしれない。
良いお年を過ごしてください。
一年ありがとうございました。
2021年の挨拶は数日後にインスタライブとブログでします。
コメントを残す