Dragonの1/48 ハインケル He162A-2 サラマンダー 製作part2です。
今回で制作終わる予定でしたが、思った以上に長い記事になりそうなので、次回で完成とします。
今回は主に塗装と水転写デカールまでです。

機首が重さで持ち上がり、釣り具の重りを機内に仕込んでバランスを取りました。
この記事の目次
パネル・プリシェイディング
今回はパネル・プリシェイディングをいう技法で両翼を塗装します。
テープでマスキングしてパネル毎に異なるカラーで塗り分けて陰影をつける方法。
これは最初からシェイドを施しておくことでモノトーン迷彩の単調なさを打ち破り、実際に使われた機体のような質感を再現することができるテクニック。
最後に薄めたベースカラーを吹いて統一感を全体に出して出来上がり。
ベースカラーにブラックを足して塗る
更にベース+イエローを混ぜたものを塗装する。

ベース ベース+ブラック追加 ベース+イエロー追加

パネルラインをくっきり分けるためにスミ入れをする。
スミ入れを拭き取ったら全体に薄く混ぜたベースカラーを吹く。

別々の色のパネル全体にベースカラー重ねて統一することで陰影が強調されて立体感とリアリティが出る。
この複雑な工程を得て立体感とリアリティを出すのが「パネル・プリシェイディング」というテクニック。
He162A-2のマーキング
He162A-2のマーキングは、キット付属の水転写デカールを貼ります。

He162A-2のマーキングは以下から選べるみたい。
- 1./JG 1,Leck 1945
- Ⅱ./JG ,1 Leck 1945
- 3./JG 1, 1945
- 1./JG 1, 1945
違いがよく判りませんが、第二次世界大戦末期というのだけ判る。
今回は黄色のエンジンフードがある1番でマーキングしていこうと思います。
クリアーコートでツルツルにしてから水転写デカールを貼って、再度パネルラインにスミ入れもしておきます。
デカールを貼る時は、マークセッターで定着させてからデカール軟化剤であるマークソフターで馴染ませました。
水分を取るのは平筆とティッシュと綿棒を使い分けます。

細かい所も塗ってコンナ感じ。

次回ウォッシングとライディングギアやエンジン回りの汚しを終えて完成記事です。
コメントを残す